LIFE STYLE

ソーダストリーム(sodastream)とガスシリンダー

ソーダストリーム(sodastream)
  • 炭酸水をペットボトルでまとめ買いすることがなくなりペットボトルゴミが大幅に減った。
  • 自宅でハイボールをいつでも飲めるようになった、さらに好みにピッタリの炭酸強度で!
created by Rinker
ソーダストリーム
¥30,501 (2025/07/05 08:35:15時点 Amazon調べ-詳細)
ngw02-22B08VNRD1D7

ソーダストリームのガスシリンダーまとめ

交換タイミングソーダストリーム本体のガスシリンダーは1本あたり約60リットル、ということは500ml × 120本くらいの炭酸水がつくれる目安です。とてもざっくりですが約1ヶ月くらいに1本くらいのペースでガスシリンダーが空になっています。
新規購入用 or 交換用ソーダストリームに必須のガスシリンダーは『新規購入用』と『交換用』の2つの購入タイプがあります。ほとんどの場合スターターキットに付属するガスシリンダーをはじめに使い、その 『交換用』 で購入するのが最初の1本になるかと。
ソーダストリームの使用に慣れてくると、その使用頻度や交換のタイミングで次の1本が欲しくなり 『新規購入用』を購入することになるかもしれません。
サイズ『60リットル用』と『25リットル用』の2サイズがあります。
ほとんどのユーザーが 長いタイプのガスシリンダー『60リットル用』を使っているかと思います。重さは60リットル用サイズで約1.2キロ、 2本セットだとわりとずっしりとした重さになります。

ソーダストリーム及びガスシリンダーを購入できるお店を探す

created by Rinker
ソーダストリーム
¥6,480 (2025/07/05 08:35:16時点 Amazon調べ-詳細)
ngw02-22B07BS1HJG5

https://www.sodastream.jp/stores/

【資産運用&投資】投資信託おすすめ銘柄まとめ

『投資信託(とうししんたく)』は簡単に言うと、「サラリーマンや主婦や学生や個人投資家などいろいろな投資家から集めたお金をまとめた資金を預かった企業が人間やAIなど様々な方法で株式や債券などの商品に投資し運用する金融商品のこと。もちろん投資信託は元本が保証されている金融商品ではありません。

投資信託の運用成績は市場環境などによって変動します。投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもあります。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属します。

投資信託の鉄則

  • 手数料などの投資コストを徹底的に抑える
  • リスク分散 or 利益重視など方針に合わせた銘柄で適度に分散投資していく
    ※全世界株と全米株の米国株比率を理解しながら分散が必要
    全米株:100% 米国株
    先進国株:約65~75% 米国株
    全世界株:約55~65% 米国株
  • 情報収集に振り回されない程度の銘柄数にまとめる

投資信託おすすめ銘柄

とことんコストを追求する投資信託『eMAXIS Slim』シリーズから特にオルカンとS&Pの2つを選択しています。
信託報酬が比較的割高となる『eMAXIS(イーマクシス)』ではなく『eMAXIS Slim(イーマクシススリム)』を販売している証券会社を選ぶのがおすすめです。
https://emaxis.jp/lp/slim/pr1/

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)通称『オルカン』

低コストで全世界の株にバランス良く投資できるインデックス投資信託

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

同じく低コストでアメリカ株に投資できるインデックス投資信託

楽天・全米株式インデックス・ファンド

https://www.nikkei.com/nkd/fund/?fcode=9I312179

運用会社名: 楽天投信投資顧問
QUICK投信分類: 先進国株式-北米-為替リスクあり
QUICK略称: 楽天・全米株式インデックス・ファンド
愛称: 楽天・バンガード・ファンド(全米株式)

iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)

https://www.nikkei.com/nkd/fund/?fcode=48311206

運用会社名: ブラックロック・ジャパン
QUICK投信分類: 先進国株式-北米-為替リスクなし
QUICK略称: iS S&P500 米国株 ETF(H有)

投資信託おすすめリンク

一般社団法人 投資信託協会
https://www.toushin.or.jp/